こんにちは。まさくんです。
この記事では、WordPressプラグインの1つ
Head Cleanerの設定方法について解説していきます。
このプラグインを設定する事によって、
ブログの表示速度が上がる効果があるので、
読者さんに見やすいブログを運営するためにも、
なるべく早い段階で設定をしておきましょう!
Head Cleanerとは?どのような効果があるの?
Head Cleanerを設定する事によって、
WordPressのソースが最適化する効果があります。
このソースが最適化されるとどうなるかですが、
これによってWordPressの表示速度が上がり、
結果として、読者さんが見やすいブログになっていきます。
特に、WordPressブログの中で特に容量が大きい
CSSとJavaScriptの2つを最適化する機能があります。
CSSとJavaScriptの定義について補足しておくと、
・CSS:ブログのデザインやレイアウトを設定する言語
・JavaScript:画像を拡大させたりアニメーション化するための言語
大体このように解釈していただければ大丈夫です。
それでは、Head Cleanerの設定方法について
以下で詳しく解説していきますね。
Head Cleanerの設定方法をわかりやすく解説!
Head Cleanerのインストールと有効化をしたら、
「プラグイン」→「設定」をクリックします。
すると、詳細な設定画面に切り替わります。
この画面にアクセスしたら、一番上の、
「CSSとJavaScriptを、サーバ上にキャッシュする」
こちらにチェックマークを入れて下さい。
すると更に詳細な設定が表示されます。
この画面が表示されたら、
以下の項目にチェックを入れて下さい。
・CSSとJavaScriptを、サーバ上にキャッシュする
・複数のCSSを結合する
・CSSを最適化する
・JavaScriptを小さくする
・内のJavaScriptを、フッタ領域に移動
・メタタグ”canonical”を追加
・メタタグ”generator”を削除
・リンクタグ”RSD”を削除
・リンクタグ”wlwmanifest”を削除
チェックを入れ終えたら一番下までスクロールして、
「更新」ボタンをクリックします。
「完了!」という文字が表示されればOKです。
これでHead Cleanerの基本手な設定は完了しました。
定期的にキャッシュファイルを削除しましょう
Head Cleanerの設定自体はこちらで大丈夫なのですが、
このプラグインは、長期間活用していると
「キャッシュファイル」という古いファイルが溜まってきて
サーバーの容量を圧迫する可能性が出てきます。
ですので、Head Cleanerをインストールした際は、
定期的にキャッシュファイルを削除する事を忘れないで下さいね。
キャッシュファイルの削除方法ですが、
設定画面の一番下の「キャッシュファイル削除」にある
「削除」ボタンを押せばOKです。
これで溜まった古いファイルを削除することが可能です。
削除する間隔の目安としては、
1ヶ月に1回程度で大丈夫でしょう。
それでは、Head Cleanerの設定方法に関する解説は
これで終了です。
サイトの表示速度を軽くして、
読者さんが読みやすい記事を作っていって下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【月収30万保証】ネットで稼ぐ為の第一歩を踏み出す為に
↓ ↓ ↓ ↓ ↓