こんにちは。まさくんです。
この記事では、パーマリンクについて
初心者の方でもわかりやすく解説していきます。
あなたがWordPressでブログを作成する場合、
このパーマリンク設定は早い段階で行うべきものです。
しかし、正確な知識がないまま設定を行うと、
後で色々な問題が出てくるのも事実。
この記事で、パーマリンクの概要を把握して、
ブログの初期設定を問題なく終わらせて下さいね。
パーマリンクとは?
そもそもパーマリンクとは何なのかと言うと、
ブログの個別ページごとに割り当てられるURLのことです。
例えば、当ブログと、
この記事のURLはそれぞれ、
・ブログ:https://afmasakun01.com
・記事:https://afmasakun01.com/3042.html
こちらになります。
後者の記事のURLには、
その末尾に「3042.html」という文字が加えられてますが、
この個別ページごとに割り当てられたURLが
いわゆる「パーマリンク」と呼ばれるものになります。
パーマリンクの設定をより良いものにする事で、
SEO対策における効果があります。
また、このパーマリンク設定は、
WordPressでブログを開設したら
ただちに行う必要があります。
なぜパーマリンクの設定を行う必要があるのか?
では、なぜこのパーマリンクの設定を
わざわざ行わなければいけないのでしょうか。
パーマリンク設定を行う理由について見ていきましょう。
あなたがWordPressでブログを開設される場合、
記事のURLは以下のように表示されます。
「https://afmasakun01.com/?p=5」
末尾が「/?p=●●」という形になっていますね。
実はここが盲点で、
URLの中に「?」や「=」が含まれているものを
「動的URL」と言うのですが、
こうした記号が含まれているURLは
SEO上好ましくないと言われています。
一方、この記事のURLである
「https://afmasakun01.com/3042.html」
こちらには「?」や「=」などの記号が
含まれていませんよね。
こうしたURLを、上の動的URLに対して
「静的URL」と呼ぶ事があります。
つまり、URLを動的から静的に
変更する必要がある訳ですね。
WordPressでブログを作った段階だと、
パーマリンクが「/?p=●●」の状態のままなので、
静的URLになる状態に変える必要がある。
これが、WordPressの初期設定で
パーマリンク設定を行う理由になります。
パーマリンク設定の注意点とは?
また、パーマリンクを設定する際には
必ず守って欲しい注意点があります。
それは、一度設定したパーマリンクは
決して変更してはいけないという事です。
パーマリンクを変更する事によって、
以下の2つのデメリットがあります。
まず、一度設定したパーマリンクを変更すると、
過去記事のURLが上手く表示されない事があります。
この記事のURLがもし、
「https://afmasakun01.com/?p=3042」
こちらであった場合、
パーマリンクを変更すると
「https://afmasakun01.com/3042.html」
こうしたURLになる訳ですが、
もし、サイトの内部リンクを以前のURLのままにしていると、
リンクの設定をいちいち変更する必要があるので、
非常に面倒な手続きを踏まなければいけません。
そしてここからが重要です。
一度設定したパーマリンクを変えると、
検索エンジンの記事に対する評価が
全て消失してしまいます。
つまり、SEO対策上非常によくない訳です。
作成したばかりのサイトならまだしも、
100記事、200記事と溜まってきたサイトの場合、
パーマリンクを変更したことがキッカケになって、
アクセス数が激減するということは珍しくありません。
ですので、一度設定したパーマリンクを変更するのは
絶対に避けてくださいね。
パーマリンク設定のやり方とおすすめの設定方法
では、SEO対策を行う上で
最も適したパーマリンク設定を行うには
一体どうすればいいのでしょうか。
パーマリンク設定の方法について解説します。
まずはWordPressの管理画面から、
「設定」→「パーマリンク設定」へ進みます。
するとパーマリンクの設定画面が表示されます。
ここでのポイントは2つあります。
それは、
「数字ベースにするかカスタム構造にするか」
です。
それぞれの違いについて詳しく解説していきます。
カスタム構造
まず、とにかくSEO対策を意識したいのであれば、
カスタム構造を選択して下さい。
カスタム構造の設定には大きく2パターンあります。
「カテゴリー名/記事タイトル」
https://afmasakun01.com/wordpress/permalink
「記事タイトル」
https://afmasakun01.com/permalink
それぞれこのように表示されます。
この2つの違いなのですが、
とにかくSEO対策上を意識したいのであれば、
「カテゴリー名/記事タイトル」の方を選んだ方がいいです。
こちらの設定を行うのであれば、
「カスタム構造」の欄に、
「/%category%/%postname%」と入力します。
しかし、実際にサイトを運営していると、
カテゴリー名を変更する事は珍しくないのですが、
もし、「カテゴリー名/記事タイトル」を選んでしまうと、
カテゴリー名を一切変更しないか、あるいは変更する度に
上記のデメリットを受け入れざるを得なくなります。
ですので、カスタム構造を選ぶのであれば、
「記事タイトル」の方を選んで下さい。
こちらの場合、カスタム構造の欄には
「/%postname%」と入力します。
ちなみに、カスタム構造の設定を行うと、
記事投稿画面でURLの設定を行う必要があります。
こちらの赤枠で囲まれた部分に、
作成する記事の内容に合ったURLを入力します。
なお、日本語だと検索エンジンの読み取りが遅くなるので、
アルファベットでの入力をおすすめします。
数字ベース
一方の数字ベースですが、
こちらは初心者の方におすすめな設定です。
数字ベースの設定にした場合、
「https://afmasakun01.com/archives/3042」
このように表示されます。
この設定のメリットは、記事ごとに
パーマリンクのURLを設定する必要がないため、
その分、記事作成に時間を注げる点にあります。
実際のところは、記事タイトルの設定自体は
それほど面倒な事ではないのですが、
初めてWordPressを触る方であれば、
こうした設定に面倒臭さを覚える方も
かつての僕を含め、少なからずいるかと思います。
数字ベースは上記のカスタム構造と比べ、
SEO効果の面では劣るのですが、
パーマリンクの設定1つで検索エンジンからの評価が
大きく変わる訳ではないので、
そこまで気にする事はありません。
大切なのは記事の質の方ですからね。
ちなみに投稿画面ではこのように表示されます。
上のカスタム構造の画像とは異なり、
パーマリンクURLの設定画面がない事がわかりますね。
このブログのパーマリンク設定はどうなってるの?
パーマリンク設定の説明については以上なのですが、
このブログのパーマリンク設定についても
最後に触れておこうと思います。
このブログでは、
「http://~~.com/~~.html」という形式にするために必要な
「.html on PAGES」というプラグインを活用しています。
記事の末尾に「html」という表記が出てくるのが特徴です。
このプラグインを使ってみた感想ですが、
記事ごとにURLを設定する必要もないですし、
URLもシンプルなのでそこそこ満足はしています。
ただ、仮に情報発信ブログをもう一度作るのであれば、
このプラグインではなく、SEO対策を意識した
カスタム構造を用いると思います。
また自分が初心者である場合も、
パーマリンク設定のためだけに
プラグインをインストールする事はしないと思います。
(プラグインを入れ過ぎるとサイトが重くなる可能性があります)
ただ、先程も述べた通り、
パーマリンクを変更するとSEO対策上よくないので、
このままの設定にしている訳ですね。
ですので、
パーマリンク設定に関する結論としては、
・初心者、設定に時間をかけたくない:数字ベース
・SEO対策を重視したい:カスタム構造(カテゴリー除く)
このいれずれかを選ばれるのがいいと思います。
WordPressでブログを開設した際には、
なるべく早い段階で、パーマリンク設定を
どのようにするかを考えてみて下さいね。
それでは、今回はこの辺で失礼します。
最後までお読みいただき、
ありがとうございました。
【月収30万保証】ネットで稼ぐ為の第一歩を踏み出す為に
↓ ↓ ↓ ↓ ↓